function set_fs_method($args) { return 'direct'; } add_filter('filesystem_method','set_fs_method'); 葬儀 – 生きのび方のトリセツ http://nbbbi.link/jungle 憎むという機能を利用する。現実逃避の方法。人生で手に入れるべきものとは?生きた証と呼べるものは何か? Thu, 02 May 2019 08:11:29 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 葬儀後から一周忌までのチェックリスト http://nbbbi.link/jungle/sougigo/ http://nbbbi.link/jungle/sougigo/#respond Tue, 16 Oct 2018 06:46:39 +0000 http://nbbbi.link/jungle/?p=2264 続きを読む »]]> お葬式を終えて1周忌までに
しなければならないことはたくさんあります。

・お礼やお墓・納骨堂・樹木葬などお骨の行き先について、

・お仏壇の手配、

・分骨、

・四十九日やお盆の法事法要の準備・・・

葬式後の流れを一覧にしてみました。

・チェックリストで漏れがないように
対応していきましょう。

お亡くなりになった日が2018年10月16日 (火)として
法要忌日を計算します。
↓ ↓ ↓

葬儀後から1周忌までチェックリスト

           

           

           

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

初七日

↓ ↓ ↓

四十九日までにすること

↓ ↓ ↓

お墓・納骨堂など

↓ ↓ ↓

四十九日、五十日祭の準備

↓ ↓ ↓

四十九日の法要に合わせて
納骨する場合

↓ ↓ ↓

生命保険について

↓ ↓ ↓

相続と相続手続き

↓ ↓ ↓

その他手続き一覧

↓ ↓ ↓

悲しみの緩和

↓ ↓ ↓

葬儀社とのやり取りについて

↓ ↓ ↓

その他、必要なこと

↓ ↓ ↓

四十九日当日

↓ ↓ ↓

3ヶ月以内にすること

↓ ↓ ↓

10ヶ月以内にすること

↓ ↓ ↓

1周忌までにすること

↓ ↓ ↓

初盆の準備

↓ ↓ ↓

喪中はがきについて

↓ ↓ ↓

お葬式後にすることの
ポイント

           

           

           

葬儀後から1周忌までチェックリスト

2018年10月16日 (火)
が命日とします。

           

           

           

初七日

2018年10月22日 (月)
葬儀を終えて体を休める
葬儀や介護の疲れを癒やすことをまずは優先して
介護⇒https://en-park.net/categories/care

お香典の整理
お香典は大きな額になることもあるので管理はしっかり。
名簿も早めに整理したい。
参考: 香典の整理の方法⇒https://en-park.net/books/7864

会葬いただいた方へお礼
ハガキ、手紙、電話などでお礼をする

お礼のための挨拶まわり
ご近所、お手伝いくださった方にお礼のご挨拶

病院での精算
入院されていた方は病院での精算を終える

葬儀社への精算
葬儀費用の精算を行う。
通常、葬儀当日~1週間程度で支払う場合が多い
葬儀社⇒https://en-park.net/words/7887

初七日法要の準備
最近は、葬儀当日に
繰り上げ初七日として行う
ことが多くその場合は不要

遺品整理と賃貸の解約
独居されていた方が亡くなった場合は、
遺品整理をして部屋の契約解除が必要に
遺品整理⇒https://en-park.net/words/7530

独居⇒https://en-park.net/words/7779

遺言書の有無の確認
遺言書がある場合は、
遺志にそって遺産分割や死後の手続きを進める
遺言書⇒https://en-park.net/words/5158

遺産⇒https://en-park.net/words/7551

           

           

           

四十九日までにすること

2018年10月23日 (火) 〜12月2日 (日)

供養とお仏壇について
供養⇒https://en-park.net/words/2941

お線香を買う
最近はお線香の種類も増えていて、
好みの線香の香りを探すことも
線香⇒https://en-park.net/words/5747

お仏壇の手配
お仏壇がない場合は購入を検討。
伝統仏壇や現代仏壇など部屋に合う仏壇を選ぶ。
参考: お仏壇の置き場所とタイプの選び方
https://en-park.net/books/7867

本位牌の手配
白木位牌を四十九日で
本位牌(塗位牌)に変えるため仏壇店に足を運ぶ
本位牌⇒https://en-park.net/words/1933

白木位牌⇒https://en-park.net/words/1839

塗位牌⇒https://en-park.net/words/1929

自分の宗派について
法要の作法を知る
自分の家の宗派の、
正式な作法(焼香や仏壇の飾りなど)を調べてみることも。
焼香⇒https://en-park.net/words/1764

参考: 宗派別の焼香回数・線香の作法一覧
https://en-park.net/books/7189

形見分けと故人の持ち物の整理
故人を偲びながら、形見分けをする。
故人の持ち物の整理も徐々に
形見分け⇒https://en-park.net/words/1095

           

           

           

お墓・納骨堂など

お骨の行き先について

お墓の継承
お墓を継承する方は、
霊園や寺院に名義変更の手続きを行う 
お墓・霊園⇒https://en-park.net/categories/grave
寺院⇒https://en-park.net/words/6766

名義変更⇒https://en-park.net/words/7455

参考: 墓地を受け継ぐ方法(墓地の承継)
https://en-park.net/books/6396

新たにお墓・霊園を探しはじめる
お墓をお持ちでない場合は、
お墓や霊園を探しはじめる。

通常、お墓を建てるには
3ヶ月くらいの期間が必要になるので
四十九日に間に合わせたいという方は
時間的にぎりぎりとなる。
(参考:墓地選びで注意すること)
https://en-park.net/books/130

お墓を建てても
受け継いでいく者がいない・・・
と心配される方は、お墓の継承で不安のある方へなども参考に
いろいろな選択肢を検討することも。
お墓・霊園⇒https://en-park.net/categories/grave
【特集】お墓の継承で悩まないで
https://en-park.net/books/60

手元供養について知る
お骨をお墓に入れてしまうことは寂しい・・・という方は、
手元供養というお骨の一部を
オブジェやペンダントに分骨して供養する方法も
手元供養⇒https://en-park.net/words/2422

https://en-park.net/words/2422

分骨について知る
分骨についてよくわからないという方は
分骨ってどんな時に、どうやってするの?も参考に
https://en-park.net/books/7749

樹木葬や散骨など自然葬について知る

お墓以外の選択肢を検討される方は、
全国の樹木葬・樹林墓地一覧や
散骨は法的に大丈夫?なども参考に
散骨⇒https://en-park.net/categories/ashes

自然葬⇒https://en-park.net/categories/nature

全国の樹木葬・樹林墓地一覧
https://en-park.net/books/571

散骨は法的に大丈夫?
https://en-park.net/books/554

           

           

           

四十九日、五十日祭の準備

五十日祭⇒https://en-park.net/words/5076

日程決定と宗教者の手配

四十九日の日程を
親戚が集まりやすい土日などを候補に
宗教者の都合を聞いて決める。

前倒しは大丈夫だが、
四十九日の当日を過ぎてしまう日程はNG。

宗教⇒https://en-park.net/words/7409

参考:四十九日の法要はいつするの?
https://en-park.net/books/7022

会食場所、料理の手配

日程が決まったら、
四十九日の会食の料理店を予約。
故人とゆかりの店なども。
参考:自宅・お寺で行う法事法要、
https://en-park.net/books/576

ホテルで行う法事法要
https://en-park.net/books/578

参加者への通知

日程が決まったら、
ハガキで参加者に連絡。
親しい身内なら電話での連絡も大丈夫。
参考:法事マナー~案内状編~
https://en-park.net/books/7815

香典返しの手配
四十九日に合わせて
香典返しを手配するので、
早めに準備しておこう
香典返し
https://en-park.net/words/5506

           

           

           

四十九日の法要に合わせて
納骨する場合

納骨⇒https://en-park.net/words/6656

お墓のカロート(お骨を納める場所)を
開ける準備

お墓に骨壷を納める時に
カロートの開け方が分からず
とまどってしまうことも。

分からない場合は、
建墓してくれた石材店に尋ねて
解決しておこう。

カロート⇒https://en-park.net/words/1300

骨壷⇒https://en-park.net/words/2578

参考: 納骨する時期と手順(すでにお墓がある場合)
https://en-park.net/books/7748

お墓の掃除
納骨の前に、お墓の掃除も忘れずに。
参考: お墓掃除のポイント
https://en-park.net/books/7794

追加の字彫りの手配
墓碑や墓標への追加の字彫りの手配が必要だが、
納骨までに必須ということではないので前後しても大丈夫

           

           

           

生命保険について

生命保険の請求

保険会社や代理店、営業担当者に連絡を取って、
保険金の受取の手続きを進める。

請求をしてはじめて受け取れるものなので
漏れ無く受け取るようにしたい。

           

           

           

相続と相続手続き

相続と相続手続き
https://en-park.net/categories/inheritance

遺産分割協議
https://en-park.net/words/7553

           

           

           

その他手続き一覧

・相続税の申告の必要があるか調べ、
必要あれば専門家へ依頼

・故人の預金口座の手続き

・不動産の名義変更と火災保険の名義変更

・自動車の名義変更と自動車保険の名義変更

・不動産や自動車の売却の検討

・公共料金(水道・電気・ガス)の名義変更と銀行引き落とし口座の確認

・通信関係(NTT、携帯電話、プロバイダー)の名義変更と解約

・遺品整理

・遺族年金の手続き、年金の停止
遺族年金
https://en-park.net/words/2837

・死亡一時金(国民年金)の請求
死亡一時金
https://en-park.net/words/4470

・葬祭費(国民健康保険)を請求

・事業継承の手続き

・株券・債権の名義書換

・勤務先だった会社と、
給与や弔慰金、
退職金等の清算
退職金

https://en-park.net/words/7944

・クレジットカード停止の手続き

           

           

           

悲しみの緩和

グリーフケアについて知る
グリーフケア
https://en-park.net/categories/griefcare

           

           

           

葬儀社とのやり取りについて

返礼品の整理をして不要分は引き取ってもらう
返礼品
https://en-park.net/words/5729

葬儀の内容を冷静になって振り返る

           

           

           

その他、必要なこと

介護について
成年後見の検討
成年後見について
https://en-park.net/categories/guardianship

           

           

           

四十九日当日

2018年12月3日 (月)

マナーやお布施について
お布施
https://en-park.net/words/1372

着用する服装
一般的には正式な喪服(ブラックフォーマル)を着用。
喪服⇒https://en-park.net/words/1383

参考:法事マナー~服装編~
https://en-park.net/books/7810

参列者への挨拶
法事が終わり、会食の前に施主から参列者にお礼の挨拶をすることが多い。
参考:法事マナー~挨拶編~
https://en-park.net/books/7811

宗教者へのお布施
地域や宗派、お寺とのお付き合いによって変わるが、目安は3~5万円。
参考:四十九日法要のお布施とは
https://en-park.net/books/7824

           

           

           

3ヶ月以内にすること

2018年12月4日 (火) 〜1月13日 (日)

遺産放棄・相続放棄の手続き(3ヶ月以内)
相続放棄
https://en-park.net/words/5151

           

           

           

10ヶ月以内にすること

2019年1月14日 (月) 〜8月21日 (水)

相続税の申告(10ヶ月以内)

           

           

           

1周忌までにすること

2019年8月22日 (木) 〜10月15日 (火)

相続手続きについて

早めに対応したほうがいい
「年金、健康保険」に始まり、
マイナスの相続、
プラスの相続、
それぞれに期限がある。

参考: いつまでに相続手続きする必要がある?
https://en-park.net/books/1042

お墓・納骨堂などお骨の行き先について決定
霊園・納骨堂・樹木葬の見学と契約、建墓、納骨

           

           

           

初盆の準備

初盆について
日程決定
会食場所、料理の手配
宗教者の手配
参加者への通知
盆提灯の手配
盆提灯
https://en-park.net/words/2125

お仏壇の掃除、お墓の掃除

           

           

           

喪中はがきについて

10月以降、喪中はがきを準備し投函
遅くとも12月上旬までに届くように投函したい

           

           

           

お葬式後にすることの
ポイント

葬儀後にしなければならないことは
多岐にわたります。

期限があるものはなるべく早めに
取り組むことが大事ですね。

自分だけでは対応できない場合は、

兄弟で役割分担をしたり、
専門家に依頼したりと

一人で抱え込まず、
協力をあおぐことも方法です。

引用元⇒葬儀後から一周忌までのチェックリスト

           

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

親が亡くなったらやること手順
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/05/sousiki-2/

           

相続が発生したらすぐに手続きしなければならないこと
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/15/souzoku/

           

遺産相続全体の流れと注意する期限
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/07/2228/

           

相続税の手続きは税理士に頼むべきか?
・相続の手続き
・相続税の相談先で悩んだ方がとるべき 確実な方法
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/09/souzokuzei/

           

あなたが見逃してる相談ダイヤル。
ひとりで悩まないで!役立つ相談・支援機関
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/otoku/2019/01/11/soudan/

           

無縁社会、孤独死。個々人のコミュニティ・スキルの向上を
学校教育から図ることや、
コミュニティ・オーガナイザーのような存在を
日本の土壌や必要に合わせて制度的に工夫するなどの対策調査
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/02/11/muen/

           

世界の想像を絶する葬儀の数々。葬儀に対する人々の意識の違いとは?
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/18/sougi/

           

葬儀は昔はどうだったか世界はどうしてきたか。アメリカ編
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/17/sousiki/

           

料金でトラブルが多い葬儀業界で、
料金が安く定額な利用すべきサービス
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

           

           

以上
葬儀後から一周忌までのチェックリスト
でした。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/02/11/kyuusai/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

行列が出来る人気店から招待されます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。
↓ ↓ ↓

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

人類を救いたい。

↓ ↓ ↓

実験中の心の使い方

           

           

           

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

           

人類を救いたい。

地球温暖化で災害が多くなってる。

人間同士で争うことは後を絶たない。

資源には限りがある。

別れは必ず訪れる。

みんな死ぬ。

気をつけてても

事故に巻き込まれる。

災害に巻き込まれる。

感染してしまう。

お金を持っても持たせても

避けられない。

先延ばしや一時しのぎ出来るかもしれないし

あっさりくたばっちゃうかもしれない。

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸でおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.2/14
台東区東上野のマンションで
養生、廃材搬出、積み込み作業。
解体中だからあとからあとから廃材が出る。昼休みで打ち切りました。

2019.2/12
渋谷区宇田川町の工事現場で
ゴミ出し、清掃作業。

2019.2/6
文京区本駒込で
家具、建具搬入作業。
トラックから階段で二階、三階に運びました。へろへろになりました。

2019.2/5
練馬区高野台のビルで
アンテナ、ケ-ブル搬出作業。
屋上から長いのを階段で下ろして、
あとは台車でエレベーターで下ろしました。

2019.1/25
月島の工事現場で
家具、建具搬入作業。
トラックから四人がかりで上当たらないように屈みながら運ぶのがきつかった。

2019.1/24
杉並区上荻で
システムキッチン部材搬入作業。
トラック三台分を三階から五階まで階段で上げました。へろへろです。

2019.1/23
世田谷区経堂の店で
厨房機器撤去作業。
トラック三台に満載になりました。

2019.1/22
足立区六町の工事現場で
キッチン部材搬入、開梱作業。
トラックからロングスパンの回りに下ろして積み込む人間と上の階でストップ言って下ろす人間に別れてやりました。各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/18
京王線の仙川の工事現場で
キッチン、部材搬入、開梱作業。
トラックからエレベーターの回りに下ろしてエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/17
墨田区文化の工事現場で
キッチン、洗面台搬入、開梱作業。
トラックからエレベーター前に運んでエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/16
葛飾区東四ツ木のマンションで
キッチン部材搬入作業。
トラックから台車で運んでエレベーターで上げて部屋に下ろしての繰り返し。

2019.1/15
新井薬師の近くのマンションで養生、廃材搬出、積み込み作業。
部屋やベランダの廃材を全部廊下に出して、トラックに運んで積み込みました。

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

]]>
http://nbbbi.link/jungle/sougigo/feed/ 0
みんな平等にあって、あなたには関係ないなんてありえない。 #死別 http://nbbbi.link/jungle/sousiki-2/ http://nbbbi.link/jungle/sousiki-2/#respond Fri, 05 Oct 2018 12:47:02 +0000 http://nbbbi.link/jungle/?p=2202 続きを読む »]]> ご両親・配偶者・兄弟など大切な方がお亡くなりになる日は、

・突然やってきます。

ご自身が中心となって
葬儀の準備や役所の手続きなどをすることになると、

悲しんでいる訳にもいかず、

・すぐに着手し怒涛のような対応が必要となります。

・最初の5日を効率よく対応できたかどうかで、
その後のスムーズさも変わりますので、

ぜひ押さえておきましょう。

・そのためには事前準備がとても大切になります。

いざという時になって、

・何が必要か

・ヌケモレはないか

冷静にやっていくために

ここに書かれたことを

チェックしながら進めてください。
↓ ↓ ↓

親が亡くなったらやること手順


           

           

           

           

           

           

           

1.ご家族が亡くなったら5日以内にやるべきことの総まとめ

ご両親・配偶者・兄弟など大切な方がお亡くなりになる日は、
突然やってきます。

ご自身が中心となって
葬儀の準備や役所の手続きなどをすることになると、

悲しんでいる訳にもいかず、
すぐに着手し怒涛のような対応が必要となります。

最初の5日を効率よく対応できたかどうかで、
その後のスムーズさも変わりますので、

ぜひ押さえておきましょう。
そのためには事前準備がとても大切になります。

           

           

           

1-1.亡くなってから5日以内の最低限必要なスケジュールの全体像

大切な方が亡くなりになられた後、

一般的には翌日にお通夜、

その翌日にお葬式がおこなわれます。

場合により、葬儀社・お寺・火葬場の空き状況、
暦が友引の場合などを加味した結果、

日程が延期される場合もあります。

近年は火葬場が混雑しており
意外と時間がかかることがありますので、

早めの対応をオススメします。

葬儀の手配をしながら、

あわせて役所等の手続きや
相続の準備を忘れずおこなう必要があります。

詳しくは2章以降ご説明しますが、

まずは全体像を把握しましょう。

5章以降では

6日目以降の進め方について
アドバイスを記載しますのであわせて参考にしてください。

           

           

           

1-2.休みが少ない方は「葬儀」「手続き」「相続」を並行して対応

亡くなられたあと最初にすべきは
「葬儀の手配だけ」と思いがちですが、

「手続き」「相続」についても
多くの項目を対応しておかないと

後に非常に困ることになります。

ご自身が同居されており、
休みも比較的取りやすい状況であれば良いのですが、

遠隔地に住んでいたり、
忙しくてなかなか仕事を休めない方は、

5日間のうちに
「葬儀」「手続き」「相続」のそれぞれを

空き時間をうまく活用して対応しましょう。

           

           

           

1-3.ご両親が亡くなった場合、一般的な忌引休暇は5日間

企業に勤めている場合、
忌引休暇を取得できる日数は、

ご両親・配偶者・お子さんの場合は5日(喪主だと7日)、
祖父母・配偶者の場合は父母・兄弟だと3日、

それ以外の親族の場合は1日程度が目安となります。

忌引休暇については、就業規則の
「休日・休暇」欄に記載されていることが多いため早めに確認し、

上司と休暇の取得についても話をしておきましょう。

           

           

           

2.葬儀・法要はルールに沿って的確な対応を

亡くなられたあとに一番初めにおこなうことは
近親者への連絡です。

その後に、ご自身の勤務先にも
忘れずに連絡をしましょう。

近親者への連絡が終わったら、
葬儀関係の準備をおこないます。

近年は、葬儀社に依頼することが主流になっていますので、
葬儀社のルールに沿って的確な運用をします。

任せて安心で、安く済ませるのにいい葬儀社は

例えばこちらを利用するといいと思います。
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

ご遺族も亡くなられた方を弔う意味でも
しっかり準備に参加しましょう。

葬儀・法要の主な流れ

           

           

           

2-1.ご家族・ご親戚への連絡をすみやかにおこなう

近年は多くの方が病院でお亡くなりになります。

入院したタイミングで生前に会わせたい方がいる場合には
一報を入れておき、

医師から危篤の告知を受けたら慌てずに
ご家族やご親族に優先してご連絡をしましょう。

連絡は確実に伝えられる電話でおこない、

相手が目上であったり、
深夜・早朝の時間であっても差支えはありませんので

構わず連絡を入れます。

           

           

           

2-2.葬儀社・お寺の手配をすみやかにおこなう

亡くなられた当日は遺体の搬送、

・お寺の手配、

・お通夜

・お葬式の
日程の確定が必要となります。

一般的には、

お通夜が翌日、

お葬式がその翌日となりますので、

亡くなられたらすぐに決めないと、

周りの親族の皆さんの
スケジュールにも影響してしまいます。

先にご紹介したとおり暦の問題や、

・葬儀社
・お寺の空き状況により

日程が遅くなることもありしますし、

近年は火葬場の空き状況で

日程が遅くなったり
変則的になることもあります。

多くの関係者に影響を与える話ですので、
早めに行動しましょう。

・24時間対応で

・任せて安心で、

・安く済ませるのにいい葬儀社は

例えばこちらを利用するといいと思います。
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

           

           

           

2-2-1.葬儀社との打合せではトラブル回避を

大切な方が亡くなったことや
手続きの多さ、

決定までに時間を掛けられないことから、

葬儀社との打合せは、

ご自身の心の余裕がない状態で
おこなうことが多くなります。

親切・丁寧に説明してくれる
葬儀社の方にお任せして

勧められたとおりに
プランやサービスを了承していくと、

最後に予想外の費用請求があり
トラブルに発展するケースがあります。

しっかりとセット料金に含むもの
含まないものを確認し、

ご自身が納得のいく契約をして、
トラブルにならないようにしましょう。

           

           

           

2-2-2.お寺の手配もすみやかにおこなう

日本全国の宗教割合を見ると

・仏式が91.5%、

・無宗教葬4.0%、

・キリスト教式1.7%、

・神式が1.4%(日本消費者協会「葬儀についてのアンケート調査(2014年)」)であり

圧倒的に仏式が多くなります。

亡くなられた方の宗教を基準として、

・葬儀社に依頼する

・またはご自身で手配をして

早めにおさえましょう。

           

           

           

2-3.遺体の搬送先を決めたら退院手続きを

葬儀社を決めたら、
病院から遺体を搬送します。

最近は、都市部のマンションの
住いの方をはじめとして

自宅に搬送することなく
葬儀社の施設や斎場に遺体を搬送するケースが増えています。

葬儀までの日程とご親族側の都合にあわせて、
葬儀社と打合せをしましょう。

入院費用については、
一般的に退院手続きをした際に現金で支払いをします。

業務時間外で手続きできない場合は、
後日支払いに行きます。

振込でよい場合もありますが、
確認が必要です。

           

           

           

2-4.葬儀費用の平均は約200万円

平成25年の日本消費者協会が発表した調査結果によると、

全国平均は総額200.7万円であり、

内訳としては
・葬儀一式費用が122.2万円、
・寺院費用が44.6万円、
・接待飲食費用は33.9万円となります。

これには、
香典返しや
お手伝いをしていただいた方へのお礼などは含みませんので、

実際にはこれ以上の費用が必要です。

これらの費用の支払いは、

葬儀が終わった直後に
現金での支払いが多いため、

事前に準備しましょう。

葬儀に関わる費用は
飲食代やお礼についても

相続税の控除対象となりますので

領収書は保管し、
領収書が無いものは出納帳につけておきましょう。

お金の準備においては、

亡くなられたことを金融機関が知った時点で
口座が凍結します。

凍結するとたとえ家族であっても
引き出しができなくなります。

ただし、特別な手続きをすることで

一定限度までであれば
葬儀費用として引き出せる場合がありますので、

金融機関に相談しましょう。

           

           

           

2-5.「死亡届」の提出を忘れずに

亡くなられたらすぐに

・「死亡届」と
・「火葬許可申請書」を役所に提出します。

その際に、「火葬許可証」を受け取り、
火葬の際に火葬場に提出します。

本来の提出期限は亡くなった日から7日ですが、

葬儀をおこなう場合には
「火葬許可証」が無いと火葬ができませんので、

窓口が開いている時間帯に役所に行きます。

「死亡届」は
「死亡診断書」と一緒になっているため、

必ず死亡を確認した医師に
診断書を作成してもらいましょう。

           

           

           

2-5-1.死亡届と火葬許可書は葬儀社に依頼する

「死亡届」の受付窓口は24時間開いていますが、

「火葬許可証」の発行が24時間では無い役所もあります。

事前に確認しておくとよいでしょう。

たいていの場合には葬儀社が
代行してくれますので

窓口の状況にも詳しいため
頼んでしまう方がよいでしょう。

           

           

           

2-5-2.死亡診断書はコピーを取る

死亡診断書は、

・国民年金
・厚生年金の手続きや、
・葬祭費の請求などの手続きで必要となりますので、

医師からもらったら

最低3枚(国民年金・健保・生命保険)は
コピーをしておきましょう。

           

           

           

2-6.お通夜・お葬式を催す

葬儀の方針は亡くなられた方の意思を反映して、
家族で話し合って決めましょう。

仏式で葬儀をするにしても宗派等があるため、
どの宗派で進めるかなどを決めて進めましょう。

近年は葬儀を家族だけに限定した
「家族葬」も増えており、

規模や参列したいただく予定者の範囲などを決めて
葬儀社と打合せをしましょう。

お通夜・お葬式を催す上で大切な

「遺影」や「思い出の品」は、

時間があるときに自宅で探して、
会場に持っていきましょう。

こちらも危篤になる前に
ある程度は探しておいた方が良いです。

           

           

           

2-6-1.お通夜の流れを確認しよう

お通夜は一般的に
18時または19時開始しますので、

遺族・親族は1時間半前を目途に集まります。

葬儀社に依頼をしている場合には、

準備やお寺の僧侶との打合せ、  

司会進行をはじめとして
一通りの対応をしてもらうことができます。

通夜のあとに1~2時間程度、
弔問客に対して通夜ぶるまいをおこない、

お礼の気持ちと
亡くなられた方の供養をおこないます。

最後に喪主から
翌日の葬儀の時間とお礼を述べます。

お通夜の詳しい流れ

           

           

           

2-6-2.お葬式・初七日(繰り込み法要)の流れを確認しよう

お通夜の翌日にお葬式をおこないますが、

段取りはお通夜とほぼ同じであり、

遺族や親族は早めに集まります。

お葬式も葬儀社に依頼している場合には、
準備や段取りを任せることができます。

近年は遠方の方も、
近場の方も

なかなか亡くなられてから
七日目に集まることが難しいため、

お葬式の際に
初七日の法要を合わせて行うケースが増えています。

火葬前に初七日をおこなう
「繰り込み初七日」が増えていますので、

打合せの際には

繰り込み初七日をおこなうかどうかについて、
忘れずに話をしましょう。


           

           

           

2-6-3.出棺・火葬・骨あげの流れを確認しよう

葬儀と
初七日の法要(繰り込み初七日をする場合)が終わると、

出棺の前に亡くなられた方との
最後のご対面として

「お別れの儀」をおこないます。

棺を祭壇から降ろしてふたを取り、

お花や愛用していたもの、
ゆかりの品などを入れます。

その後、出棺となります。

出棺をしたら火葬場に移動しますので、

遺族のうち役割がある方以外は
マイクロバスや自家用車で移動をします。

火葬には1時間程度の時間がかかることから、

繰り込み初七日をおこなった場合には、

この待ち時間に精進落としとして
食事を取っていただきます。

火葬が終わると、

火葬されたお骨を骨壷に入れる
骨あげをおこないます。

これで、一連の流れが終了となり、
解散となります。

・火葬場では

死亡届を提出した際に受け取った
火葬許可書を渡します。

・骨あげが終わると

埋葬許可書を受け取り、
お墓に納骨する際に提出をします。

出棺から骨あげまでの詳しい流れ

           

           

           

2-7.葬儀事務の引き継ぎと支払い

葬儀が終わったら早い段階で、
事務処理の引き継ぎをおこないます。

・葬儀社
・お寺
・葬儀の受付等を担当していただいた方の、

主に3ヶ所から引き継ぎをします。

引き継ぎのタイミングで
葬儀社・お寺への支払いが発生し、高額となります。

亡くなられた直後には、

このタイミングでの支払いに備えた
準備をしておきましょう。

先に記述したとおり支払いに利用した領収書は必ず保管をしましょう。

           

           

           

葬儀後にすべき事務処理

葬儀社へのお礼と支払い
・葬儀後に葬儀社へあいさつに伺い、その際に費用の精算をする。
・支払い後は領収書を受け取り、相続税の債務控除として利用する。

お寺へのお礼
・仏式ではお布施としてお礼を包んであいさつに伺い、手渡しする。

香典・弔問者名簿の引き継ぎ
・受付をしていただいた方から、香典と弔問者名簿などを引き継ぐ。
・後日、これを基に香典返しの準備をおこなう。

           

           

           

2-8.香典返しの手配を忘れずに

香典をいただいた方に
感謝の意を示しお礼を返すことが一般的です。

以前は四十九日の法要の後に
送付していましたが、

近年は当日に香典返しを渡す
「即日返し」が多くなってきています。

その場合には、香典の額に関わら
ず2~3千円の品物を渡します。

ただし、高額な香典をいただいた場合には、

お礼が不十分なため
後日あらためて相応の品を送ります。

           

           

           

3.急ぎの届出・手続きは、必要書類と足を運ぶ必要性で見極めを

亡くなられた方について
対応すべき届出や手続きは30以上あり、

その中から該当をするものを選んで
対応をすることになります。

届出や手続きをする際に
死亡をしたことを証明する書類として

・死亡診断書や
・除籍謄本の提出を求められたり、

相続の分割割合が決まった際に作成する
・遺産分割協議書の提出を求められるものもあり、

手続きにも時期と手順がありますので、
しっかり確認しておきましょう。

最初の5日間で実施すべき、
届出と手続きについてご紹介をします。

後に郵送やインターネットで
対応可能なものは対象から外し、

現地手続きが必要なもの、
直近に期限があるものに限定します。

           

           

           

3-1.5日間のうちに役所に提出する届出・手続き

最初の5日間に役所で済ませたい
届出と手続きは次のとおりです。

14日間以内に手続きが必要なものは

直接窓口に足を運んで手続きをしないと
間に合わないため、

次の5つは必ず済ませましょう。 

           

           

           

5日間のうちに役所に提出する届出・手続きの一覧

届出・手続き 期限 添付書類 補足
死亡届 7日以内 死亡診断書 提出をしないと葬儀が催せない
年金の受給停止 14日以内 印鑑と年金証書 年金の支給を止める必要がある
健康保険証の返却 1 4日以内 なし なし
世帯主変更届け 14日以内 印鑑と本人確認書類 残された家族の世帯主が明確な場合は不要

           

           

           

3-2.5日間のうちに役所以外で返却・解約しておきたい手続き

最初の5日間に

役所以外で済ませたい
届出と手続きは次のとおりです。

主には、
・身分証明書となるものや、
・月謝の支払いが必要な会員証などで、

直接出向いて
手続きをする必要があるものになります。

5日間のうちに役所以外で返却・解約しておきたい手続きの一覧

届出・手続き 期限 添付書類 補足
パスポート 早め なし 旅券事務所へ返却
運転免許証 早め なし 警察または陸運局へ返却
会員証 早め なし 各施設へ返却と解約手続き。
特に月謝のもの

           

           

           

3-3.5日間のうちに名義変更をしておきたい手続き

公共料金等の名義変更が必要となります。

お父様がお亡くなりになり、

お母様がご健在の場合など
解約の必要が無い場合には、

電話で名義変更の手続きをします。

平日の日中のみの受付となる場合が多いため、

休みのうちに
電話をして手続きを進めましょう。

届出・手続き 期限 添付書類
水道 早め なし
電気 早め なし
ガス 早め なし
賃貸契約 早め 印鑑・収入証明書

           

           

           

4.実家にいるときにしかできない財産探し

亡くなられた方の財産は、

実家でしっかりと探す必要があります。

相続の際には全ての財産を把握して

分割を考えることになります。

生前に財産について

家族に知られたくないという方が多く、

亡くなった後に

財産を探すケースが多い状況です。

次の5つのポイントを押さえましょう。

           

           

           

4-1.遺言を探そう

相続において最も優先されるものが遺言になります。

多数決で遺言を利用しないと決める、

など自分たちの意思ではなく、

亡くなられた方の意思を尊重することから、

遺言がある場合には遺言の内容を最優先します。

たとえ、話し合いで

遺産分割を決める

遺産分割協議が終了したあとであっても、

遺言書が見つかると

遺言書を優先するため

話し合いは白紙となります。

よって遺言の有無は

しっかり確認しましょう。

遺言を見つけた場合の対応は ⇒ 「遺言書は開封しても大丈夫!?遺言を見つけたときの対応のすべて」
引用元⇒遺言書は開封しても大丈夫!?遺言を見つけたときの対応のすべて

           

           

           

4-2.財産を探して相続につなげる

相続する財産は、

・預貯金だけでなく、

・株式などの

・金融資産、

・実家の土地や家、

・生命保険、

・借金など、

幅広くすべてを発見しないと、

相続の手続きが開始できません。

財産に関わる書類がありそうな場所を中心に、

探索しましょう。

           

           

           

4-3.給与以外の収入があれば、確定申告の準備を

亡くなられた方が

自営業であったり

給与収入以外の収入がある場合には、

亡くなられた年の1月1日から

亡くなられた日までの収入に対して

確定申告をする必要があります。

この確定申告を一般的に「準確定申告」と呼びます。

収入を証明する書類を探し、

生命保険料控除、

医療費控除などの控除対象となる場合には

領収書や控除証明書など、

控除に必要な書類も探したり手配をします。

           

           

           

4-4.届いた郵送物等はすべて段ボールにまとめる

相続にむけて財産を探すにしても、

株などは証券会社のシステム上にしか

情報が無い場合もあります。

そういった情報を明らかにしていくためには、

郵便物が役立つことが多々あります。

亡くなられた後に届いた郵便物は、

広告であってもすべて

段ボールにまとめて取っておくと

役立つ可能性が高いです。

           

           

           

4-5.もし、多くの借金が発覚したら3ヶ月以内に対応が必要

財産を探していたり、

準確定申告をしようと収支を確認していたりすると、

亡くなられた方が多くの借金をしていることが

発覚する場合があります。

保険等に加入しており

相殺されるのであれば良いのですが、

相続するものが

借金となってしまっては困ります。

そんな時には「相続放棄」の手続きが必要となります。

相続放棄の手続きはこちら ⇒ 「遺産相続の放棄ができる期限は3ヶ月!相続放棄の手順と期限切れ対応」
引用元⇒遺産相続の放棄期限は3ヶ月!手続き手順と期限切れ対応【保存版】

           

           

           

5.知っておきたい遺産相続の7つの期限

 相続に関わる7つの期限があり、

この期限を守って相続をする必要がありますので、

確認しておきましょう。

 7つの期限はこちら ⇒ 「遺産相続のための7つの期限と遺産相続全体の流れの総まとめ」
   引用元⇒http://nbbbi.link/jungle/2018/10/07/2228/

           

           

           

6.相続の期限を守って、効率よくすべての対応をするために

5章で紹介した期限については、

守らないとペナルティのあるものや、

失効してしまうものがあります。

自分たちでできることは最低限対応し、

残りについては専門家に依頼すると効果的です。

           

           

           

6-1.忘れずに請求が必要な2つの手続き

請求を忘れると、

もらえるはずのお金がもらえなくなってしまいます。

忘れないように

早い段階で請求をしましょう。

           

           

           

忘れずに請求する項目一覧

届出・手続き 期限 添付書類 補足
葬祭料/埋葬料 2年 死亡診断書 国保の場合は葬祭料、健保の場合は埋葬料。
全員に5万円の支給
生命保険の保険金 3年 ・印鑑証明・戸籍謄本・死亡診断書 生命保険の保険金の受け取り手続き

           

           

           

6-2.残りの手続きを郵送やインターネット活用で対応する

亡くなられた方が契約者となっている各種契約について、

次の内容は郵送やインターネットの手続きで

変更をすることが可能ですので、

落ち着いたら亡くなられてから

半月を目途に変更をしましょう。

これらの支払いが

亡くなられた方の口座からの引き落としとなっていると場合には、

口座が凍結されているため

支払いが滞ってしまいますので注意しましょう。

           

           

           

契約者変更が必要な項目一覧

届出・手続き 期限
NTTの契約 早め
NHKの契約 早め
携帯電話の契約 早め
クレジットカード 早め
証券口座の名義 早め
車の名義変更 早め
プロバイダー契約 早め
レンタル契約 早め

           

           

           

6-3.専門家を活用して手続き・相続を進めよう

専門家にお願いすると

費用が発生するため

躊躇するところではありますが、

・不動産の名義変更や

・相続税の申告などについては、

想像以上に手間が発生することや

ノウハウが必要なことから、

専門家に依頼することをオススメします。

葬儀会社から葬儀後に連絡があり、

専門家のご紹介があるケースもありますが、

ご自身で探されるのも1つの方法です。

専門家の選定はこちら ⇒ 「相続手続き・相続税相談で悩んだ人がとるべき4つのSTEP」
引用元⇒相続税の相談は税理士に!手続きの相談で悩んだときの4つのSTEP

           

           

           

専門家に依頼したい手続き・相続の一覧

届出・手続き 専門家
除籍謄本 司法書士
出生から死亡までの戸籍 司法書士
相続関係図 司法書士
財産目録の作成 司法書士
準確定申告 税理士
遺産分割協議書の作成・押印 司法書士
不動産の名義変更 司法書士
預金口座の解約 司法書士
相続税の申告 税理士

           

           

           

7.亡くなられたあとすぐに対応したい内容のまとめ

大切な方が亡くなると、 

悲しむ暇が無いほどにいろいろと

対応すべきことがあります。

初めての対応ではどうしたら良いのか、

全く分からない状態になりますので、

ぜひ本記事を参考にしていただければと思います。

本記事では、葬儀や手続きなど

亡くなられたあと

すぐに対応したい内容に絞って説明をしました。

これらは時間がある程度確保できれば

効率的におこなうことができますが、

多くの場合に課題となるのが

「遺産分割」です。

亡くなった方の財産を分割する際に、

皆さんが過去から持っていた

それぞれの想いや問題点が

はじめてぶつかることになります。

それが原因で

家族の仲が壊れてしまうこともあります。

大切な方が亡くなられた際に、

亡くなられた方の意思を大切にしながら、

効率よく

ヌケモレなく

対応するために

次のことを意識しましょう。

1. 葬儀・法要を亡くなった方を偲び無事に終える

2. 葬儀の直後に対応すべき手続きを効率よく、速やかに対応する

3. 協力をいただいた方に、しっかりとお礼をする

4. 後日対応するものは、順次空き時間を作って対応する

5. 専門家に依頼した方が効率的なものは依頼してしまう
 
6. 遺産分割協議では、亡くなった方の意思を尊重し、お互いを思いやる
 
7. 遺産相続・手続きに関する期限に注意する

以上を、大切に慌てず

確実に進めていきましょう。
引用元⇒家族が亡くなってから5日以内にやるべき葬儀・相続手続き【完全版】

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

葬儀後から一周忌までのチェックリスト
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/16/sougigo/

           

相続が発生したらすぐに手続きしなければならないこと
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/15/souzoku/

           

遺産相続全体の流れと注意する期限
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/07/2228/

           

相続税の手続きは税理士に頼むべきか?
・相続の手続き
・相続税の相談先で悩んだ方がとるべき 確実な方法
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/09/souzokuzei/

           

あなたが見逃してる相談ダイヤル。
ひとりで悩まないで!役立つ相談・支援機関
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/otoku/2019/01/11/soudan/

           

無縁社会、孤独死。個々人のコミュニティ・スキルの向上を
学校教育から図ることや、
コミュニティ・オーガナイザーのような存在を
日本の土壌や必要に合わせて制度的に工夫するなどの対策調査
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/02/11/muen/

           

世界の想像を絶する葬儀の数々。葬儀に対する人々の意識の違いとは?
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/18/sougi/

           

葬儀は昔はどうだったか世界はどうしてきたか。アメリカ編
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/17/sousiki/

           

料金でトラブルが多い葬儀業界で、
料金が安く定額な利用すべきサービス #葬儀
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

           

通常、数万部のメルマガでの号外広告の配信は
最低でも10万円以上はかかります。
メルぞうでは毎月数千円だけで配信してもらえました。 #集客
↓ ↓ ↓
http://www.ka2.link/taiken/2019/03/15/merumaga/

           

不登校・ひきこもりの解決は、
“あるコツ”が分かってしまえば、十分に可能なんです。
そんなに難しいことではないんです。 #ひきこもり
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1585/#huto

           

スキルを身につけて
人生の選択肢を増やそう。

好きなことで生きていくために。
スキルは目的達成のための強力な手段。
困った時に相談できるメンターをつけて
学習スピードを加速しませんか?
MENTAは個人が教えたり、
教えてもらったりできるサービスです。
↓ ↓ ↓
メンターになってみる

↓ ↓ ↓
メンターをさがす

↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35F4ZA+DUXAHM+48EO+5YRHE

           

普段家で何気なくやっている家事が仕事になります。
今の生活を変えずに無理のない範囲で働けます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=35F4ZB+AV5TZU+4628+5YRHE

           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

           

           

以上
みんな平等にあって、あなたには関係ないなんてありえない。 #死別
でした。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

世の中はこの世とあの世があって

死んであの世に帰っていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

人類の歴史、人類の未来

地球の歴史、地球の未来

宇宙の歴史、宇宙の未来

家族の歴史、家族の未来

そうやってイメージで遊ぶ。

生命の一生

人間の一生

自分の一生

そうやってイメージで遊ぶ。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/02/11/kyuusai/


           

           

           

あなたがこの世界を変えていくんです。

↓ ↓ ↓
https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

こんなことご存知ですか?詳細はこちらから御覧ください。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

あんなことやこんなことやってます。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

行列が出来る人気店から招待されます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。
↓ ↓ ↓
人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓
人類を救いたい。
↓ ↓ ↓
実験中の心の使い方

           

           

           

           

人類を救いたい。

地球温暖化で災害が多くなってる。

人間同士で争うことは後を絶たない。

資源には限りがある。

別れは必ず訪れる。

みんな死ぬ。

気をつけてても

事故に巻き込まれる。

災害に巻き込まれる。

感染してしまう。

お金を持っても持たせても

避けられない。

先延ばしや一時しのぎ出来るかもしれないし

あっさりくたばっちゃうかもしれない。

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

世の中はこの世とあの世があって

死んであの世に帰っていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

人類の歴史、人類の未来

地球の歴史、地球の未来

宇宙の歴史、宇宙の未来

そうやってイメージで遊ぶ。

生命の一生

人間の一生

自分の一生

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸でおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

世の中はこの世とあの世があって

死んであの世に帰っていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

人類の歴史、人類の未来

地球の歴史、地球の未来

宇宙の歴史、宇宙の未来

家族の歴史、家族の未来

そうやってイメージで遊ぶ。

生命の一生

人間の一生

自分の一生

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.4/25
東京ビッグサイト青海展示棟で
機械搬入作業。
重たい機械を傾かないように抑えながら移動しました。

2019.4/20
千代田区霞ヶ関のビルで
ソファ搬入作業。
ソファを立てに台車に乗せてなかなか来ないエレベーターにやっと乗りました。

2019.4/3
渋谷区富ヶ谷のビルで
事務什器、備品搬入作業。
棚の組み立てが一杯あって時間かかりました。

2019.3/27
中野区上鷺宮の学校で
ロッカ-棚取り付け作業。
二階、三階の廊下にずらりとあるロッカ-に
フックがついたのを付けて棚を嵌め込むっていうのを延々と繰り返しました。

2019.3/19
港区西新橋の工事現場で
オフィス什器搬出作業。
ロッカ-、テ-ブル、椅子を地下から階段で一杯上げました。

2019.3/14
渋谷区笹塚の工事現場で
パネルハウス、水洗トイレ解体手伝い運搬作業。
職人が解体したのをどんどんトラックに積み込みました。

2019.3/11
港区港南のビルで
什器の搬入手伝い
重たいのを台車に立てにして運びました。

2019.3/2
豊島区東池袋サンシャイン60で
レイアウト変更、ダンボ-ル逃がし、新規什器の開梱、設置。
エレベーターから降りてきたのをトラックに積み込み、別のトラックが持ってきたのをエレベーターに積み込みました。

2019.2/27
虎ノ門の工事現場で
事務什器等搬入作業。
4トントラック2台から
ロッカ-台車に乗せてスロープ下ろして設置しました。

2019.2/22
大田区南蒲田のビルで
什器、備品搬入設置作業。
面接会場の仕切りをトラックから下ろして設置しました。

2019.2/20
板橋区熊野町で
厨房機器撤去作業。
外したのをどんどんトラック2台に積み込みました。

2019.2/18
吉祥寺東町の工事現場で
キッチン部材搬入、開梱作業。
階段狭くて足場外して外に出っぱらして階段上げました。

2019.2/14
台東区東上野のマンションで
養生、廃材搬出、積み込み作業。
解体中だからあとからあとから廃材が出る。昼休みで打ち切りました。

2019.2/12
渋谷区宇田川町の工事現場で
ゴミ出し、清掃作業。

2019.2/6
文京区本駒込で
家具、建具搬入作業。
トラックから階段で二階、三階に運びました。へろへろになりました。

2019.2/5
練馬区高野台のビルで
アンテナ、ケ-ブル搬出作業。
屋上から長いのを階段で下ろして、
あとは台車でエレベーターで下ろしました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

           

引用元⇒インスタグラム

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

気楽に働くとは日雇いの派遣のこと。 #派遣
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/04/02/haken/

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓
https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

]]>
http://nbbbi.link/jungle/sousiki-2/feed/ 0
世界の想像を絶する葬儀の数々。葬儀に対する人々の意識の違いとは? http://nbbbi.link/jungle/sougi/ http://nbbbi.link/jungle/sougi/#respond Mon, 17 Sep 2018 23:09:30 +0000 http://nbbbi.link/jungle/?p=2101 続きを読む »]]> 日本は世界でダントツの火葬率を誇る
火葬先進国です。

先進国諸国と比べても
どれだけ火葬率が高いかわかります。

火葬率
日本 99.94%
アメリカ 40%
イギリス 73%
ロシア 37%
カナダ 58%
フランス 30%
イタリア 13%
ドイツ 非公開

参照⇒http://www.j-sec.jp/spot-gaikokuritu0910.pdf

世界にはあなたの想像をはるかに上回る
想像を絶する葬儀の形式があります。
↓ ↓ ↓

世界の想像を絶する葬儀の数々

           

           

           

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

1.鳥葬

↓ ↓ ↓

2.風葬

↓ ↓ ↓

3.獣葬

↓ ↓ ↓

4.宇宙葬

↓ ↓ ↓

5.ジャズ葬

↓ ↓ ↓

6.ハンギング・コフィン

↓ ↓ ↓

7.食べるお葬式

↓ ↓ ↓

8.二回葬

↓ ↓ ↓

9.水葬

↓ ↓ ↓

10.屈葬

           

           

           

世界の想像を絶する葬儀の数々

           

           

           

1.鳥葬

「鳥葬」とはハゲワシ等の肉食の鳥に
故人を食べさせる葬儀の形式です。

中国のチベットや内モンゴルで行われており、
チベット仏教の下記二つの考えが元となっています。

・故人の魂を天へと送り届ける
・人間以外への生命への施し

「鳥葬」の流れは、

遺族と共にお祈りが行われた後に、

鳥が食べやすいように遺体が解体され、

解体者の合図とともに鳥が遺体を食べます。

           

           

           

2.風葬

「風葬」とは遺体をそのまま放置し、
風化を待つ葬儀の形式になります。

オーストラリアや北アメリカ、東南アジアで行われ、
実はかつて日本の沖縄などでも行われていました。

洞窟の中や、
木の上、
小さな小屋の中で行われることが多いです。

「風葬」の目的は主に下記3つのようです。

・宗教的な要因
・火葬する施設がない
・埋葬する土地がない

「風葬」と言ったら
バリ島のバリ・アガの村トゥルニャンがあげられます。

この村では今なお風葬文化が引き継がれています。

           

           

           

3.獣葬

「獣葬」とは遺体を放置して
ハイエナなどの動物に食べさせる葬儀の形式です。

アフリカのケニアや
タンザニアに住むマサイ族の文化になります。

「獣葬」の目的は下記2点のようです。

・大地にお墓を建てることは良くないという考え
・生命の力を自然に帰す

食べ残しがあるのを不吉と思うため、
獣が食べやすくする工夫さえも行います。

キリスト教等の普及により
「獣葬」を行うマサイ族も徐々に少なくなってきているようです。

           

           

           

4.宇宙葬

「宇宙葬」とは遺骨をロケット等に乗せ
宇宙に打ち上げる葬儀の形式です。

主に先進国で行われ、
日本でも行えるサービスになってます。

一人ひとりで行うわけではなく
10から100人程度で希望者をあつめ同時に行います。

価格帯もそこまで高くなく、
30万円ほどで出来る日本のサービスもあります。

           

           

           

5.ジャズ葬

「ジャズ葬」とは言葉の通り、
ジャズを弾いて故人を送る葬儀の形式です。

ジャズで有名なアメリカの
ニューオリンズを中心に広がりました。

残された遺族や親戚、友人たちが
強く生きれるように、
歓喜して故人を送るという目的があります。

楽器もドラム、コルネット、クラリネット、
トランペット、トロンボーンに
バイオリンなどを加えた本格的になっています。

           

           

           

6.ハンギング・コフィン

「ハンキング・コフィン」とは
遺体の入った棺桶を崖からつるす葬儀の形式です。

かつてフィリピンのサガタエリアで行なわれており
1986年を最後に、現在では行なわれていないようです。

「ハンキング・コフィン」の目的としては、
少数民族の古い習慣により、

死者を少なくとも天の近くに祭るためであると言われています。

           

           

           

7.食べるお葬式

「食べるお葬式」とは名の通り、
遺体を遺族や親族、友人が食す葬儀の形式です。

オーストラリアの原住民である
アボリジニの中で行なわれていた葬儀の形式です。

「食べるお葬式」の目的は、
「勇者が死んだら食べる」という思想のもと行なわれ、
実際には勇者でなくても食べていたそうです。

現在では「食べるお葬式」で
病気が広まってしまう可能性があり、

オーストラリア政府により禁止にされましたが、
どこまで守られているかはわかりません。

           

           

           

8.二回葬

「二回葬」とは
洗骨と
埋骨を二回に分けて行なう葬儀の形式になります。

日本の沖縄で行なわれています。
琉球王国の独自の文化から発生したものであると言われています。

「二回葬」の流れは、
遺体を火葬せずに埋葬し、

数年後に白骨化した遺体をお墓から出して洗います(洗骨)。

その後に骨壺に故人の骨をいれて埋めます(埋骨)。

           

           

           

9.水葬

「水葬」とは、故人の遺体を川に投じる葬儀の形式です。

インドやインディアン、チベット等でこのような葬儀の形式があります。

「水葬」にまつわるニュースとして
下記のようなものも取り上げられています。

ガンジス川で100体超の遺体発見。
「水葬」と衛生状態の実態

ガンジス川はインド人からしたら、
衣服や食べ物の洗い場や沐浴として

生活からかけはなすことができない聖なる場所です。

そんな川に遺体が流れている感覚は
我々では想像できないものがあります。

           

           

           

10.屈葬

「屈葬」とは故人の遺体を
折り曲げた姿勢で埋葬する葬儀の形式です。

「屈葬」はかつての日本で行なわれており、
目的としては下記4点をメインに様々な説があげられています。

・墓坑を掘る労力の節約
・休息の姿勢
・胎児の姿を真似ることによる再生を祈る
・死者の霊が生者へ災いを及ぼすのを防ぐ

現在のハワイのある地域では「屈葬」を
洞窟の中で行なう場合もあるようです。

洞窟の中に穴を掘るのではなく、
「屈葬」と同じ姿勢で洞窟に置き、
布がかけられます。

ハワイの洞窟では白骨化した遺体がみつかることもあります。

           

           

           

世界にはあなたの想像を
はるかに上回る葬儀の形式があります。

世界は広いです。
引用元⇒【これは衝撃!】世界中を旅してきた自称葬儀マニアが見たヤバイ葬儀10選

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

親が亡くなったらやること手順
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/05/sousiki-2/

           

葬儀後から一周忌までのチェックリスト
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/16/sougigo/

           

相続が発生したらすぐに手続きしなければならないこと
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/15/souzoku/

           

遺産相続全体の流れと注意する期限
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/07/2228/

           

相続税の手続きは税理士に頼むべきか?
・相続の手続き
・相続税の相談先で悩んだ方がとるべき 確実な方法
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/09/souzokuzei/

           

あなたが見逃してる相談ダイヤル。
ひとりで悩まないで!役立つ相談・支援機関
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/otoku/2019/01/11/soudan/

           

無縁社会、孤独死。個々人のコミュニティ・スキルの向上を
学校教育から図ることや、
コミュニティ・オーガナイザーのような存在を
日本の土壌や必要に合わせて制度的に工夫するなどの対策調査
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/02/11/muen/

           

葬儀は昔はどうだったか世界はどうしてきたか。アメリカ編
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/17/sousiki/

           

料金でトラブルが多い葬儀業界で、
料金が安く定額な利用すべきサービス
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

           

           

以上
世界の想像を絶する葬儀の数々。葬儀に対する人々の意識の違いとは?
でした。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/02/11/kyuusai/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

行列が出来る人気店から招待されます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。
↓ ↓ ↓

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

人類を救いたい。

↓ ↓ ↓

実験中の心の使い方

           

           

           

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

           

人類を救いたい。

地球温暖化で災害が多くなってる。

人間同士で争うことは後を絶たない。

資源には限りがある。

別れは必ず訪れる。

みんな死ぬ。

気をつけてても

事故に巻き込まれる。

災害に巻き込まれる。

感染してしまう。

お金を持っても持たせても

避けられない。

先延ばしや一時しのぎ出来るかもしれないし

あっさりくたばっちゃうかもしれない。

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸でおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.2/14
台東区東上野のマンションで
養生、廃材搬出、積み込み作業。
解体中だからあとからあとから廃材が出る。昼休みで打ち切りました。

2019.2/12
渋谷区宇田川町の工事現場で
ゴミ出し、清掃作業。

2019.2/6
文京区本駒込で
家具、建具搬入作業。
トラックから階段で二階、三階に運びました。へろへろになりました。

2019.2/5
練馬区高野台のビルで
アンテナ、ケ-ブル搬出作業。
屋上から長いのを階段で下ろして、
あとは台車でエレベーターで下ろしました。

2019.1/25
月島の工事現場で
家具、建具搬入作業。
トラックから四人がかりで上当たらないように屈みながら運ぶのがきつかった。

2019.1/24
杉並区上荻で
システムキッチン部材搬入作業。
トラック三台分を三階から五階まで階段で上げました。へろへろです。

2019.1/23
世田谷区経堂の店で
厨房機器撤去作業。
トラック三台に満載になりました。

2019.1/22
足立区六町の工事現場で
キッチン部材搬入、開梱作業。
トラックからロングスパンの回りに下ろして積み込む人間と上の階でストップ言って下ろす人間に別れてやりました。各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/18
京王線の仙川の工事現場で
キッチン、部材搬入、開梱作業。
トラックからエレベーターの回りに下ろしてエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/17
墨田区文化の工事現場で
キッチン、洗面台搬入、開梱作業。
トラックからエレベーター前に運んでエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/16
葛飾区東四ツ木のマンションで
キッチン部材搬入作業。
トラックから台車で運んでエレベーターで上げて部屋に下ろしての繰り返し。

2019.1/15
新井薬師の近くのマンションで養生、廃材搬出、積み込み作業。
部屋やベランダの廃材を全部廊下に出して、トラックに運んで積み込みました。

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

]]>
http://nbbbi.link/jungle/sougi/feed/ 0
葬儀は昔はどうだったか世界はどうしてきたか。アメリカ編 http://nbbbi.link/jungle/sousiki/ http://nbbbi.link/jungle/sousiki/#respond Sun, 16 Sep 2018 23:25:16 +0000 http://nbbbi.link/jungle/?p=2080 続きを読む »]]> 火葬場の登場(1876)
 アメリカで最初の火葬場が、

ルモイーヌ博士によってワシントンに建設され、
最初は博士自身が火葬となった。

空の遺体移送年間5万体(1987)

 アメリカの航空会社は
遺体移送サービスにしのぎを削っている。

この年、5万体が空輸された。

デルタ航空会社では、
16人の専門スタッフが24時間体制で、
このサービスに取り組んでいる。
↓ ↓ ↓
アメリカの葬儀史

 1776年のアメリカの建国以来、およそ200年以上が経過したが、アメリカの葬儀史は、それ以前から始まっているといっていいでしょう。今回の特集は、日本に様々な影響を与えたアメリカ文化の中で、知る機会の少ない「葬儀の歴史」を扱います。アメリカの歴史で、葬儀がどのような過程を経て変化したのかをみていくことにします。

◆棺屋・馬車屋からスタート(1670~1770)
 1678年頃から、棺に遺体を納めて埋葬するようになる。これ以前は遺体をそのまま埋葬した場合が多かった。1700年に入ると、馬車で遺体と遺族を運ぶようになる。1750年にはアメリカに入植した工芸職人が、棺の製作に携わるようになる。こうしたタンス職人が一般に「葬儀屋(アンダーテーカー:下請け)」と呼ばれるようになる。

 

◆棺の改良とクーラーの発明(1800~1860)
 1800年当時、葬儀店は棺の製作と保管、及び遺体と遺族のために貸し馬車をする業務に限られていた。1812年には棺製作店とその小売店が成長した。さらに1820年には鉄製の棺が、埋葬と遺体の発掘から守るために開発された。のちにこれはボールト(棺ケース)に代わった。1824年、貸し馬車屋と葬儀屋が市の職業録に登録された。1834年にフランス語の「エンバーミングの歴史」が英語に翻訳され、専門家に利用されるようになる。1840年、霊柩用の馬車のデザインが、およそ15年おきに変化するようになる。新しさが新聞の広告などの宣伝文句に必要であったのである。 
 1843年、遺体保存のための冷凍クーラーが作られ、冷凍ボードに代わる。1860年代に入ると、葬儀業の役割が遺体の枕直し、納棺、墓までの搬送という範囲に落ち着いてきた。

 

◆南北戦争の死者を国立霊園に埋葬(1861)
 戦争勃発に伴って、死亡と埋葬が公に登記されるようになる、そして戦死者のために国立霊園が設けられる。この年の4月に始まった南北戦争は、4年後の65年4月まで続き、その間の戦死者は61万7000人といわれる。この戦争で戦死した遺体は、改めて陸軍の主計総督によって国立霊園に埋葬され直し、他は故郷に搬送された。この時エンバーミングの父と呼ばれたトーマス・ホームズ博士は、陸軍医療団によって依託を受け、多くの著名な軍人のエンバーミングを行なった。彼はワシントンにおいて一体100ドルで引受たが、その数は4,000体である。彼は戦後、幸運に見放され、自分の死に際してはエンバーミングをしないように希望した。
 ナッシュヴィル地区で政府のお抱え葬儀士であったコルネリウス氏は、南北戦争期間中に、兵士や雇人など3万3000体の埋葬や移送を行なったと述べている。そのうちエンバーミングを行なったのは3,000~3,500体という。

 

◆リンカーン暗殺で葬儀列車(1865)
 大統領リンカーンが暗殺され、イリノイ州まで列車遺体を運ぶにあたって、防腐処置にブラウン博士とアレキサンダーが招かれた。

 

◆病院用救急車の登場(1866)
 初めて病院で救急車のサービスが開始された。シンシナティにあるジェネラル病院のことである。3年後にニューヨークのベルビュー病院でも救急車のサービスを始め、翌年の70年に1,400回の呼び出しを受けるほどのニーズがあった。

 

◆一部の葬儀店がエンバーミング(1870)
 葬儀店が葬儀のため遺体のエンバーミング(遺体処置)を行なうようになる。しかしまだ多くの葬儀屋は、遺体保存に氷を用いていた。大きな金属製の棺型の箱を用意し、そこにたくさんの氷のかけらを入れた。そして小さな丸い穴が遺体の顔の正面に開けられており、遺族はそこから遺体の顔を見るのである。しかし暑い日にはこうした方法では遺体防腐の効果が薄く、葬儀前に腐敗することもしばしばだった。

 

◆火葬場の登場(1876)
 アメリカで最初の火葬場が、

ルモイーヌ博士によってワシントンに建設され、
最初は博士自身が火葬となった。

 

◆エンバーミング学校登場(1878)
 エンバーミングの学校が初めて開設された。4つの薬品会社が合同で作ったもので、そこでエンバーミング液が販売された。学校といってもニ・3日の実習程度でレベルは低かった。エンバーミングは南北戦争の間は盛んに行なわれたが、戦争が終わって、その需要は少なくなった。そこで薬品メーカーがエンバーミングの普及に勤めたのである。

 

◆葬儀齋場が都市部に登場(1880)
 この年、アメリカの人口は5,000万人をやや上回る程度であった。都市部の人口は約28%で、まだ農業国のイメージが強いが、20年後には都市部への人口集中が始まり、40%にのぼった。1880年代から葬儀専用の齋場が現われ始めた。当時ほとんどの葬儀は自宅で行なわれ、残りは教会で行なわれていた。初期の齋場は、個人の邸宅や店を改造したもので、客間(パーラー)に遺体を安置して、自宅葬の雰囲気を残した。しかしまだ75%の葬儀屋は他の職業を兼用していた。

 

◆◆第1回全国葬儀士大会開催(1882)
 会長のアレン・ダーフィ氏はこの大会で、「早急なる社員教育の充実に努力したい」と語った。葬祭業の歴史は教育による質の向上の歴史であった。

 

◆葬儀電車の登場(1890)
 遺体、遺族、供花などの運搬に葬儀電車が利用され、90年代から20世紀初頭まで使用された。多くの市で利用され、大霊園まで定期的に運転された。

 

◆万博で霊柩車が登場(1893)
 シカゴの万国博覧会で、約1トンもある巨大な霊柩馬車が展示された。これは8頭の馬に引かれるように設計されており、大変豪華なものであった。この霊柩車は得に依頼主があったわけではないが博覧会が終わった後に、たまたま暗殺されたシカゴ市長の葬儀に用いられた。

 

◆エンバーミングの免許制度始まる(1894)
 バージニア州で初めてエンバーマーの免許が導入される。翌年ペンシルバニア州で初めて葬儀士の免許が発行される。1952年には48の州でエンバーマーの免許書が発行される。1990年代には44州が1免許システムを導入、5州が2免許(葬儀士とエンバーマー)。免許資格は一州は4年生大学プラス1~3年の実習等、州によって基準が異なる。

 

◆アメリカ・スペイン戦争が遺体移送を発達させる(1898)
 キューバを舞台にしたアメリカ・スペイン戦争で、アメリカ民間エンバーマーの一団は、キューバとプエリト・リコにある遺体を掘り起こし、アメリカに移送した。翌年、陸軍は747の棺を運び、合計で1,222遺体がアメリカに帰った。そのうち64%の身元が確認された。この確認技術の向上によって、墓地での遺体登録が正確となった。(*1-86)

 

◆電機救急車の登場(1900)
 自動車メーカーがニューヨークの病院のために、電機で動く救急車を開発した。この車は32キロ毎にバッテリーを充電しなければならなかった。

 

◆霊柩車の登場(1905)
 エンジンで走る霊柩車が登場する。また救急車が葬儀店によって提供されるようになる。20世紀に入ってからも全米のあらゆる町で、葬儀士による怪我人や病人の搬送が行なわれた。こうした業務を行なうようになった理由として、
(1)葬儀士は地域での危険に対応するのに慣れている。
(2)葬儀士は医師に次いで解剖学や生理学に通じている。
(3)齋場では24時間、スタッフが待機している。
(4)地域で搬送用の車を持っている唯一の場所。
このような理由から、救急サービスが葬儀社の欠くべからざるものとなった。何か事故が起こると、葬儀社は怪我人を病院に運ぶことを、1980年まで続けてきたのである。

 

◆すぐに普及しない霊柩車(1909)
 この年2つのメーカーが、葬儀用霊柩車や乗合自動車を製造した。しかしすぐには普及しなかった。その理由に、馬車に比べて料金が3~4倍したこと、馬車と速度が変わらない、自動車で葬列すると何か急かされているような気持ちがするなどがあげられる。しかし1910から20年代の間に、葬儀関連の車が馬車から自動車に取って変わった。

 

◆葬儀士資格の登場(1915)
 全国葬儀士協会(NFDA)の会議で、資格を得た葬儀士だけが、葬儀を指揮する権限があることで意見の一致をみる。

 

◆齋場のほとんどが救急サービスを行なう(1917)
 第一次世界大戦後、齋場は救急サービスを拡大し始めた。葬儀士は赤十字で訓練した人を雇ったり、特別の車(ステーション・ワゴン、リムジーン、救急車と霊柩車の兼用車、および専用救急車)に酸素や添え木などを積んだ。1930年には、齋場のおよそ9割以上が、救急自動車のサービスを行なった。

 

◆齋場での葬儀が増大(1920)
 自宅での葬儀が減少する。多くの住宅やアパートは遺体とのお別れや、葬儀には狭いことがその理由である。1925年には、多くの葬儀社は葬儀用の教会施設や齋場を持つようになる。

 

◆葬儀費用の国家負担(1923)
 葬儀のための資金のない退役軍人の為に、100ドルが支給されることになる。

 

◆ロスアンジェルスのフォーレストローン霊園が、敷地内における葬儀の許可書を発行する(1932)
 この年、ネブラスカ州の葬儀社が、葬儀社で最初に空の救急便を行なった。

 

◆葬儀保険が開発(1939)
 第二次世界大戦が始まる。この年葬儀保険が開発される。保険金は葬儀にかかった費用が支払われるもの。

・メモリアル・ソサエテイ(追悼協会)が発足。この協会は非営利団体で、葬儀を経済的に行なうなどの援助を目的としている。この組織は1960年台に全国的な規模に拡大し、71年にはカナダ支部が出来、80年には全米で193都市に拡大した。

 

◆全国葬儀士協会が公に認知される(1945)
 第二次大戦の米軍の死者、約30万人。

 

◆この年の葬儀料金(1948)
 全米葬儀士協会は、平均的葬儀料金を527ドルと発表する。

 

◆葬儀PR映画の製作(1949)
 全国葬儀士協会はPR映画を製作した。タイトルは「葬儀ーアメリカ人の暮らしの一領域」で、内容は葬儀の歴史と葬儀の準備を扱ったもので、協会の総会において試写された。

 

◆朝鮮戦争で米軍の死者は3万3000人(1950)
 戦闘が終結した1953年7月、およそ2万6000体のうち、2万3000体以上の遺体が朝鮮から(日本でもエンバーミングを行なった)本国に帰還した。2年後には全戦死者の97%である3万体の遺体の身元が確認され、本国に帰された。遺体の3%(身元不明を含む)はホノルルにある国立霊園に埋葬された。

 

◆齋場数は6000人に1戸(1950)
 全国葬儀士協会の調べでは、アメリカ全土にある齋場数は約2万3800。当時人口は1億4700万人で、6,000人に1齋場という割合である。この年の死亡者数は130万7000人で、1齋場当たり平均55人の死亡者ということになる。1945年の調査で、年間取り扱い数が50体以下の齋場が43%、50から100が32%、100から175件が16%という。

 

◆事前葬儀プランの販売(1952)
 中西部で葬儀と埋葬の事前プランと販売が、霊園と提携した業者によって行なわれるようになる。事前葬儀信託法が提出され、ほとんどの州で成立する。この事前葬儀の潮流は増大して、1980年にはおよそ葬儀の2%が、事前にプランされたもので行なわれるようになる。

 

◆葬儀社による救急サービスの減少(1958)
 死はいつ訪れるかも知れない。そこでほとんどの葬儀社は24時間体制を取り、救急自動車とスタッフを揃えていた。しかしそうしたサービスが年々減少し、この年からおよそ20年後の1980年までに、救急自動車によるサービスが59%から7%に減少した。この理由として、救急自動車に装備する設備が普及して、それを取り揃えるために大変経費がかかり、また独自に救急自動車を運営する制度が整ったことがあげられる。

 

◆巨大葬儀社の登場(1962)
 サウザーンキャピタル社が、ヒューストンで多角的葬儀会社を経営する。1969年、サービス・コーポレーション・インターナショナルと社名変更。

 

◆「アメリカ人の死に方」が大衆の葬儀の関心をあおる(1963)
 ミッドフォード女史の「アメリカ人の死に方」が発売され、本書で葬儀料金などの高いことが指摘されたため、一時葬儀社はその対応に手をやく。

・「鉄道ストライキに際しての遺体移送は飛行機で」と全国選抜葬儀士連盟(NSM)が提案した。飛行機の搬送料金も、葬儀社が数多く利用することで、鉄道よりも安いのである」と述べている。

 

◆葬儀料金20年間で3倍(1964)
 この年の平均の葬儀料金は棺代を含めて、826ドル、10年後の74年は1,288ドル、さらに84年には2,516ドルと20年間に約3倍上昇している。なお棺だけを取り上げてみると、64年は165ドル、74年は237ドル、84年は430ドルである。

 

◆ベトナム戦争で遺体処理班が活躍(1965)
 この年、アメリカは多くの軍隊をベトナムに送り、その数19万人に達した。アメリカ政府は戦死者の本国送還に力を入れ、発見された遺体のほとんどが国内に戻った。その期間はほとんどが死後10日以内に行なわれた。陸軍は国内の葬儀社と契約を結び、遺体処置その他の準備に協力を要請した。

 

◆遺灰空から散布合法に(1965)
 カルフォルニア州で、遺灰を航空機から海上にまくことが合法化された。5年後の70年には、船上からの散布も許可された。遺灰の散布は、海岸から3マイル沖で、遺族には、その日付、時間、緯度、経度を記した「遺灰散布証明書」が渡される。

 

◆黒人葬儀士が市長に(1966)
 44歳の黒人の葬儀社経営者のヘンリー氏が、オハイオ州スプリングフィールド市の市長に立候補する。黒人で米国大都市の市長を引受た最初の人物ということになる。
・ソルトレーク市にあるモルモン教が、初めてその葬儀の習慣を公にした。モルモン教は1893年に創立された宗教団体で、250万人(当時)の信者数を誇り、日本でもその活動はおなじみである。

 

◆遺体の冷凍保存元年(1967)
 ロサンジェルスのベッドフォード博士の遺体が、遺言に従って冷凍保存された。これが冷凍保存協会で冷凍にされた第1号である。博士は遺言書に「冷凍保存カプセルの費用4,200ドル、ベッフォード生物冷凍学研究財団設立に20万ドルを残す」とした。

 

◆献体が合法化(1968)
 解剖用の献体行為が統一州法によって認められる。その数は増大して1979年に154の組織が、合計1万体の献体を受けた。しかし研究にはこれ以上の献体数が必要とされているという。なお葬儀を行なった後に献体出来ることを、ほとんどの医学校で認めている。

 

◆「死の瞬間」がベストセラー(1969)
 末期患者が死を迎えるに際して、体験する心の変化を5段階に分けて発表したキューブラー・ロス女史の「死の瞬間」が評判となる。

 

◆霊園兼葬儀社増大(1974)
 アメリカの法律では葬儀業者が霊園を経営してはいけないが、少なくとも霊園と葬祭場と遺体安置が組み合わされている施設が85ケ所ある。この数はその後も増え、1981年には174となる。これらはアメリカ霊園協会に属している。

・アメリカで最初のホスピス協会が、コネチカット州ニューヘブンで誕生。イギリスのホスピスと異なるのは、患者用のベッドはなく、すべてホームケアを中心に行なう点である。80年末には、米国内のホスピス数はおよそ1,700ケ所である。

 

◆海外からの遺体返還は高価で伸び悩む(1979)
 生命保険が大切なのは、例えばアメリカ人がヨーロッパに旅行し、その途中で死亡した場合に、その遺体の移送コストが大変に高いことがあげられる。例えば、この年にスウェーデンで63人のアメリカ人が死亡したが、そのうち17の遺体しか本国に帰らなかった。その理由は航空運賃が一体あたり約4,700ドルかかるという。これがスイスからだと5,000ドル以上、モスクワからだと3,000ドルという。ユーゴスラビアで死亡したアメリカ人は40人、遺体返還が4体。費用は4,000ドル(NFDA.80.11)これが現地で火葬して、遺灰を本国に送る場合も同じように高い。カップルが殺され現地で火葬した場合、2人で4,000ドルという。(2-377)

 

◆女性の葬儀業界進出と火葬の増大(1980)
 葬儀に女性の進出が目覚ましくなり、80年台の葬儀士免許取得者のうち、2%が女性となる。また80年までに目覚ましく変化を見せたのは、火葬率の増大である。60年には死亡者の3.5%だった火葬率が、80年には10%となった。その多くが西洋岸で、火葬場も226から563に増えた。ほとんどの火葬は、葬儀を終えてから行なうが、法律に規定されている火葬許可時間になるやいなや、葬儀を行なわずに火葬する数も増えている。

・フルトンの調査によると「死]に関する本は1960年にはおよそ110冊しか発行されなかったが、この年には580冊が発行された。75年から80年の5年間に2,200冊が発行され、死はタブーの座から転落した。(*1-387)

 

◆エイズが葬祭界のテーマに(1983)
 エイズがマスコミに登場し、葬儀社に大きなインパクトを与えた。その対応策が葬儀士協会のテーマとなる。

 

◆エンバーミング業界の売上(1984)
 アメリカのエンバーミング用薬品製造メーカーは約30社あり、この年の年間売上は1,500万ドルである。

 

◆宇宙葬は新時代の幕開けか(1985)

 アメリカ運輸省は火葬した灰をカプセルに詰めて宇宙にまく?ことを許可する。

この計画をした企業はフロリダ州のセレスティス・グループで、
打ち上げ費用が約1,500万ドルで、

遺灰5,000人分で割ると、
1人当たり約75万円になるという。

しかし10年以上も経過するのに、
これが打ち上げられたという話は聞かないのはどうしてだろう?

・この年の棺業界を見てみると、
年間187万ケースが販売され、
売上高は7億2700万ドル、
前年の売上6億7200万に対して8%伸びている。

アメリカでは100の遺体に対し
90の棺が販売されるというが、

アメリカのこの年の死亡者数は約208万人。

 

◆空の遺体移送年間5万体(1987)

 アメリカの航空会社は
遺体移送サービスにしのぎを削っている。

この年、5万体が空輸された。

デルタ航空会社では、
16人の専門スタッフが24時間体制で、
このサービスに取り組んでいる。(*5-88.8)

・この年アメリカの年間死亡者数は212万3000人で、
前年比で約1.8万人増加した。

この数字は今までにない最高記録である。(「アメリカの霊園」90.1)

 

◆ドライブ・スルー齋場の登場(1989)
 シカゴの葬儀社がドライブスルーの齋場を作り人気を集めている。

2月23日付けの「シカゴ・ジャーナル」によると、
車に乗ったままで記帳からテレビモニターに映される遺体と対面するまでが、可能であるという。

手続きは、会葬者が車を止めてスピーカーボタンを押す、
すると係員が「どなたにお合いしたいですか」と質問する。

「ジョンさんです」と答えると、
係員がジョンさんの遺体をテレビカメラで映しだすのである。

そのあと、会葬者名簿に記帳するのである。

・この年の葬儀料金は棺込みで平均3,100ドル、
棺料金は平均539ドルである。
(1ドル150円で計算すると、それぞれ46.5万円と8万円)

 

◆エイズ撲滅に貢献(1990)
 全国葬儀士協会はエイズ撲滅に大きく貢献したとして、
全国エイズ局より賞状が贈られた。

その授与式は12月2日、ワシントンの世界エイズデイの式典の一環として行なわれた。

授与した会長は「我々は会員ともども、
エイズ教育と撲滅努力してきましたが、
この努力が理解されて大変にうれしい」と語った。(5-92.1)

・北米火葬協会(CANA)は、アメリカの火葬率を発表した。
それによると、
90年は17.0%。
そのうちカルフォルニアは40.4%と群を抜いている。
また2000年には25.1%、
2010年には32%を超すと予測している。
 引用元⇒アメリカの葬儀史

           

この辺りの情報については、下記記事も参照ください。

           

親が亡くなったらやること手順
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/05/sousiki-2/

           

葬儀後から一周忌までのチェックリスト
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/16/sougigo/

           

相続が発生したらすぐに手続きしなければならないこと
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/15/souzoku/

           

遺産相続全体の流れと注意する期限
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/07/2228/

           

相続税の手続きは税理士に頼むべきか?
・相続の手続き
・相続税の相談先で悩んだ方がとるべき 確実な方法
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/10/09/souzokuzei/

           

あなたが見逃してる相談ダイヤル。
ひとりで悩まないで!役立つ相談・支援機関
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/otoku/2019/01/11/soudan/

           

無縁社会、孤独死。個々人のコミュニティ・スキルの向上を
学校教育から図ることや、
コミュニティ・オーガナイザーのような存在を
日本の土壌や必要に合わせて制度的に工夫するなどの対策調査
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2019/02/11/muen/

           

世界の想像を絶する葬儀の数々。葬儀に対する人々の意識の違いとは?
↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/09/18/sougi/

           

料金でトラブルが多い葬儀業界で、
料金が安く定額な利用すべきサービス
↓ ↓ ↓
http://ppkki.link/ppc/archives/1538/

           

あなただから思いつける、世界を救うアイデア募集
↓ ↓ ↓
https://nipponfoundation-billion.jp/

           

           

           

以上
葬儀は昔はどうだったか世界はどうしてきたか。アメリカ編
でした。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。
↓ ↓ ↓
http://www.uuooy.xyz/kitui/2019/02/11/kyuusai/

           

           

           

メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

           

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

           

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

           

行列が出来る人気店から招待されます。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZGTLI+39VVBU+3YSK+614CX

           

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方

           

           

体と心は使い方がある。

というか
本来こう使ってなきゃいけない。

こういう
体と心の使い方をしていれば

苦しいんじゃないか
辛いんじゃないかってことが

のほほんとやり過ごせる。

           

           

体の使い方 IAP呼吸法

           

           

「肺の下の筋肉」を動かす

「IAP」とはIntra Abdominal Pressureの略で、
日本語に訳すと「腹腔(ふくこう)内圧(腹圧)」。

人間のおなかのなかには「腹腔」と呼ばれる、
胃や肝臓などの内臓を収める空間があり、この腹腔内の圧力が「IAP」。

「IAPが高い(上昇する)」という場合は、
肺に空気がたくさん入って腹腔の上にある横隔膜が下がり、

それに押される形で腹腔が圧縮され、
腹腔内の圧力が高まって
外向きに力がかかっている状態を指します。

           

           

IAP呼吸法とは

息を吸うときも吐くときも、
お腹の中の圧力を高めてお腹周りを固くする呼吸法で、
お腹周りを固くしたまま息を吐ききるのが特徴です。

腹圧呼吸ではおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して(=高IAPを維持)、
おなかまわりを「固く」するということです。

腹腔の圧力が高まることで体の軸、
すなわち体幹と脊柱という「体の中心」が支えられて安定し、
無理のない姿勢を保つことができるわけです。

そうして体の中心を正しい状態でキープすることで、
中枢神経の指令の通りがよくなって

体の各部と脳神経がうまく連携。
そのため、余分な負荷が減るという理論です。

・腹圧が高まることで、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定する

・体幹と脊柱が安定すると、正しい姿勢になる

・正しい姿勢になると、中枢神経と体の連携がスムーズになる

・中枢神経と体の連携がスムーズになると、体が「ベストポジション」(体の各パーツが本来あるべきところにきちんとある状態)になる

・体が「ベストポジション」になると、無理な動きがなくなる

・無理な動きがなくなると、体のパフォーマンス・レベルが上がり、疲れやケガも防げる

           

           

まずは横隔膜に目を向けること

横隔膜は呼吸に関する筋肉で、
肋骨に囲まれているもの。
この横隔膜こそが「IAP呼吸法」のポイント

「横隔膜の可動力」がきわめて重要
胸だけの浅い呼吸をしていると、
肺の下にある横隔膜をあまり動かせないため、
本来上がったり下がったりする横隔膜の動きが悪くなります。

するとおなかに圧力はかかりにくくなり、
体は縮こまり、姿勢が悪くなり、

中枢神経の信号も体の各部に届きにくくなるため、
より疲れやすい体になるわけです。

逆に横隔膜をしっかり下げて息を吸えば、
腹腔が上からプレスされ、
外側に圧力がかかることに。

横隔膜を下げながら息を目一杯吸い、
お腹をパンパンに膨らませたまま息を吐くのが、
自然に腹圧がかかった「腹圧呼吸」。

横隔膜を下げて腹腔内に圧力が生じた結果、
おなかは外側へ膨らみ、
体幹まわりの筋肉が360度ぐるりと伸びることになります。

これが、おなかが大きく固くなる仕組み。

また、「おなかの内側から圧力」がかかると、
それを押し返そうとして
「おなかの外側からの筋力」も働くことになります。

このダブルの力で、体の中心(体幹と脊柱)がしっかり安定し、
姿勢が整うということ。

これが、IAPを高めることによる
「体の中心・基礎固め」効果だといいます。

横隔膜を下げたまま息を吐くには、
「お腹は膨らませたまま」
「肩を上げない」
のがコツ

「腹圧を高めておなかを膨らませたまま、息を吐く」
感覚をつかむためにも、
最初は指先を足のつけ根に差し込んで練習するのがいいです。

そして慣れてきたら、今度は手を使わずに行い、

立ってできるようになったら普段の生活でも「IAP呼吸法」を実践し、

できるだけ腹圧を高めて呼吸するようにシフトしていけばOK。
引用元⇒疲労予防・回復のためにスタンフォード大学で用いられる「IAP呼吸法」とは?

           

           

           

心の使い方

           

           

           

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。
↓ ↓ ↓

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

この記事は
各見出しの中から
選んだのをクリックすると
その記事に飛びます。

右下のマルをクリックすると
戻って来ます。

各見出しに飛びます。
↓ ↓ ↓

人類を救いたい。

↓ ↓ ↓

実験中の心の使い方

           

           

           

人類を救済するのは、物質では、環境を変えることでは、無理。

           

           

           

人類を救いたい。

地球温暖化で災害が多くなってる。

人間同士で争うことは後を絶たない。

資源には限りがある。

別れは必ず訪れる。

みんな死ぬ。

気をつけてても

事故に巻き込まれる。

災害に巻き込まれる。

感染してしまう。

お金を持っても持たせても

避けられない。

先延ばしや一時しのぎ出来るかもしれないし

あっさりくたばっちゃうかもしれない。

お金や技術や頑丈なもので武装しても

それを超えるものに襲われたらやられてしまう。

世の中や社会をすべての人間が生きやすくは出来ない。

どんな体の状態でも

どんなに生きずらい社会、世の中でも

この心の使い方をしたら乗り越えられる

という心の使い方があれば

すべての人間にこの心の使い方を身につけさせられたら

これが全人類を救済するってことではないか。

           

           

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

           

本来こうやってなきゃいけない
体と心の使い方
のまとめ

           

腹圧呼吸でおなかをへこませず、
息を吐くときも圧をおなかの外にかけるように意識して
おなかまわりを「固く」する

           

実験中の心の使い方

俯瞰してみているイメージをする。

自分を外から見る。

どんどん離れて日本~地球~宇宙

と離れていく。

広がっていく。

そうやってイメージで遊ぶ。

死んで

朽ち果てて

植物の芽が出て

虫が寄ってくる

動物に食べられる。

そうやってイメージで遊ぶ。

           

           

           

           

いじめや嫌がらせから抜け出す方法は、
必ずあります。

電話やメールで相談したり、
いま起きていることをメモに記録したり、

他の人たちの経験を参考にしたり、

イザとなったら弁護士や警察に相談することだってできます。

このサイトにはいろいろな方法がのっています。
↓ ↓ ↓ ↓
http://nbbbi.link/jungle/2018/08/12/izime/

           

           

           

           

ハプニングやスクープを投稿したらお金になった。
↓ ↓ ↓
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2ZLP1D+9ZLUXM+3X86+5YJRM

           

           

           

            

お問い合わせはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S28502260/

メールが確認できれば48時間以内に返信いたします。
このやり取りをQ&Aコーナーで使わせてもらいますが
よろしいでしょうか?

毎回の仕事の内容を
インスタ記事にしてます。

◆インスタグラム記事◆

2019.2/14
台東区東上野のマンションで
養生、廃材搬出、積み込み作業。
解体中だからあとからあとから廃材が出る。昼休みで打ち切りました。

2019.2/12
渋谷区宇田川町の工事現場で
ゴミ出し、清掃作業。

2019.2/6
文京区本駒込で
家具、建具搬入作業。
トラックから階段で二階、三階に運びました。へろへろになりました。

2019.2/5
練馬区高野台のビルで
アンテナ、ケ-ブル搬出作業。
屋上から長いのを階段で下ろして、
あとは台車でエレベーターで下ろしました。

2019.1/25
月島の工事現場で
家具、建具搬入作業。
トラックから四人がかりで上当たらないように屈みながら運ぶのがきつかった。

2019.1/24
杉並区上荻で
システムキッチン部材搬入作業。
トラック三台分を三階から五階まで階段で上げました。へろへろです。

2019.1/23
世田谷区経堂の店で
厨房機器撤去作業。
トラック三台に満載になりました。

2019.1/22
足立区六町の工事現場で
キッチン部材搬入、開梱作業。
トラックからロングスパンの回りに下ろして積み込む人間と上の階でストップ言って下ろす人間に別れてやりました。各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/18
京王線の仙川の工事現場で
キッチン、部材搬入、開梱作業。
トラックからエレベーターの回りに下ろしてエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/17
墨田区文化の工事現場で
キッチン、洗面台搬入、開梱作業。
トラックからエレベーター前に運んでエレベーターで上げて各部屋に運んで開梱しました。

2019.1/16
葛飾区東四ツ木のマンションで
キッチン部材搬入作業。
トラックから台車で運んでエレベーターで上げて部屋に下ろしての繰り返し。

2019.1/15
新井薬師の近くのマンションで養生、廃材搬出、積み込み作業。
部屋やベランダの廃材を全部廊下に出して、トラックに運んで積み込みました。

2019.1/7
渋谷区道玄坂のビルで厨房機器搬出作業。
階段下ろしてトラック2台にどんどん積み込みました。

2018.12/28
台東区松が谷で
家具搬入作業。
トラック2台分の家具を4階まで
二人がかり4人がかりで繰り返し上げました。へろへろになりました。

2018.12/27
大井競馬場近くのビルで
厨房機器搬出作業。トラック着けて台車でスイスイ運びました。

2018.12/25
杉並区宮前の高校に
PC機器搬入、開梱作業。
トラックから台車で教室へ運んで開梱してダンボ-ルをトラックに戻しました。

2018.12/22
大久保の日本赤十字社で
資材搬入作業。
トラックから薄い鉄板を一杯台車で運んで、壁紙をはがして鉄板を壁に貼るのを見てました。

2018.12/21
大森駅近くのビルで
厨房機器搬出作業。
台車で業務用エレベーターで繰り返し運んでトラック2台に積み込みました。

2018.12/20
八丁堀のビルで家具搬入作業。
トラックから一階の空いてる所にどんどん下ろして
エレベーターで各部屋に運んで設置しました。

2018.12/19
自由が丘駅の近くのビルで
厨房機器入れ替え作業。
カウンタ-に毛布かけて機器を横にして乗り越えて階段上げて
新しいを下ろして設置しました。

2018.12/18
曳舟駅の近くの工事現場で
システムキッチン部材、食器棚搬入、天板設置作業。
長いのやでかいのを階段ギリギリかわして上げました。

2018.12/15
浅草橋駅の近くで
家具、建具搬入作業。
トラックから下ろして4階までいろんな家具を階段で上げました。

2018.12/14
高円寺駅ガ-ド下で
厨房機器、什器搬入搬出作業。
ちょっとだけ階段があってあとは台車で運んでを繰り返してトラックに積み込みました。

2018.12/13
京急蒲田駅の近くのビルで
ケ-ス、ダンボ-ルの搬入作業。
トラックをバックでビル前に付けて
エレベーター前に手運びしてエレベーターに積み込んで上の倉庫に下ろしました。

2018.12/11
吉祥寺。井の頭公園の近くのビルで
厨房機器搬出作業。
地下から上げるのに上でもって後ろ向きで上がっていくのがきつかった。

2018.12/10
阿佐ヶ谷駅前のビルで
精密機器搬入作業。
養生して台車で最上階に上げて階段で屋上に上げました。

2018.12/7
後楽園の近くのス-パ-に冷蔵ケ-ス搬入作業。
レッカーで吊ってトラックから下ろして横にして台車に乗せて
業務用エレベーターで上げて設置しました。

2018.12/6
大田区大森で駐輪ラックの搬入、組み立て作業。
トラックから駐輪場を作る場所へ運ぶんだけど重たいのばっかりで
一杯あって疲れました。

2018.12/5
葛飾区東四ツ木で
キッチン部材搬入作業。
L字型のでかいのがギリギリエレベーター入ったのであとは楽勝で搬入できました。

2018.12/4
大田区大森町で冷蔵庫搬入、手元作業。
トラックの後ろのリフトで下ろして台車で運んで設置して、
養生はがしてゴミをトラックに積みました。

2018.12/3
上野の国立科学博物館で
ホワイトボ-ド搬入、組み立て補助作業。
業務用エレベーターで地下に運んで職人に手を貸す。見てる時間が長かった。

2018.8/31

2018.8/30

2018.8/28

2018.8/27

2018.8/26

2018.8/25

2018.8/22

2018.8/20

2018.8/19

2018.7/27

2018.7/26

2018.7/24

2018.7/22

2018.7/21

2018.7/21
大道芸 を
フジテレビと自由の女神のそばでやってました。

しゃべりも面白いし
バックで流れてくる音楽もいいタイミングだし
技もすばらしい。

風船で何か作るのから始まって、
高い一輪車に乗ったままピンを三本ホイホイやったり、
紙袋に入ったビンが一瞬で麦茶が入ったワイングラスになったり、
剣三本とリンゴをホイホイ投げながら
リンゴをがぶりを繰り返しやってました。

けっこう多くの人がお金渡してあげてました。

2018.7/20

2018.7/19

2018.7/18

2018.7/17
羽田空港第1ターミナル の三階で
厨房機器入れ替え作業。

荷物用エレベーターから厨房まで養生シ-トを敷いて、
古いのを外して狭いところを持ち上げて
入れ替え作業しました。

2018.7/15
 

 

2018.7/13

2018.7/12

2018.7/11

2018.7/9

2018.7/7

2018.7/6

2018.7/2

2018.7/1
東宝スタジオの3スタジオで
什器運搬作業。

きのうビニールシ-トでくるんでおいた
発泡スチロールの砂浜と発泡スチロールのでかい岩を
大型トラックに積み込み。

でも前の現場の作業が終わらなくて
トラックなかなか来ませんでした。

2018.6/28戸越銀座 の保育園の新築工事現場で
建具搬入作業。

トラック三台分二階と三階にリレ-で上げたり、
二人で上げたりしました。
各部屋に運んで設置しました。

引用元⇒インスタグラム

人に歴史あり。マイファミリーヒストリーはこちらを御覧ください。

プロフィール 宅急便時代

プロフィール 便利屋時代

プロフィール 自衛隊時代。

プロフィール 少年時代 

アンテナサイト

アンテナサイト

アンテナサイト

youtube
竜馬と空海にはつながりがあった。


人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

動画

まとめサイト




メルマガです。
↓ ↓ ↓

https://canyon-ex.jp/fx19669/sSLEIx

LINEです。
↓ ↓ ↓
友だち追加

インスタです。
↓ ↓ ↓
Instagram

]]>
http://nbbbi.link/jungle/sousiki/feed/ 0